どうも、コウ吉です。
最近はNAS(ネットワークディスク)がより普及して耳にする方も多いでしょうね。
ネットワークディスクでNASって合わないじゃん!
って思われる方もいるでしょう。(僕もそう思ってました)
NAS
ネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage) と言います。
NAS 日本では”ナス” とよく呼びますが、海外では ”ナズ” と呼ぶこともあるようです。
うちのあるお客さんはそのように読んでいました。。。
調査開始
マイクロソフトさんのサイトを見てみるとネットワーク共有に割り当てられたドライブへの接続が切断される というものが見つかりました。
こちらはよくみなさん実施されているようですね。ググるとたくさんヒットします。
いろいろと方法書かれていますが、一番簡単で分かりやすい方法としては、コマンドプロンプトを使用する方法ではないでしょうか。
コマンドプロンプトを使用する方法(Windows10の場合)
1.キーボードの「Windows」キーを押して、「スタートメニュー」を表示します
2.キーボードから「cmd」と入力します

3.表示されたコマンドプロンプトを押します
4.キーボードから「net config server /autodisconnect:-1」と入力してエンターキーを押します。
以上で完了です。
Windowsの設定変更ってむずかしそうな感じですけど、意外と簡単なんですよ!
(それゆえいろいろしすぎて取り返しのつかないことになるのですが…)
まずはこの設定で様子見してみようかな。
最近のコメント